修士・博士課程
紀要について
『リーディング』
『リーディング』は英語英米文学研究室の、主にイギリス文学を専攻する院生によって構成された英文学研究会が毎年刊行する紀要です。1981年1月に創刊された歴史ある学術雑誌であり、現在活躍する卒業生たちの多くもまた、本紀要への投稿をその研究の大きな礎としてきました。刊行に際しては、専門の委員による査読も行われ、それが大きな特徴となっています。年に一回、10月頃に刊行され、文学部2号館図書室などに所蔵されているほか、2011年度からは電子公開を行なっており、東京大学学術機関リポジトリ (UTokyo Repository)から閲 覧することができます。
『ストラータ』
『ストラータ』は英語英米文学研究室の、主にアメリカ文学を先行する院生によって年に一回発行されている同人誌です。扱う作家・作品および方法論等は各執筆者が自身の関心に合わせて選択するため、毎号様々な議論が展開されています。2011年度に第25号を数えた『ストラータ』は、専門の異なる学生がお互いの研究に触れる機会であると同時に、卒業生や他大学にも発送することで議論を外に開き、さらなる発展を目指す場として、現在教育現場に携わる多くの卒業生の研究にとって重要な基礎となってきました。投稿された原稿は、専門の委員による査読を経て毎年12月頃に刊行されており、文学部2号館図書室や東京大学学術機関リポジトリ (UTokyo Repository)で閲覧することができます。
『Linguistic Research』
東京大学英語学研究会のホームページ: http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~eng/UTELA/index.html
東京大学英語学研究会は、東京大学大学院人文科学研究科英語英米文学専攻に在籍していたもの、ならびに、東京大学大学院人文社会系研究科欧米系文化研究専攻広域英語圏言語文化コース英語英米文学専門分野に在籍し英語学を専修するもの、同専門分野に在籍し英語学を専修していたもの、およびその指導教官を主たる会員とする研究組織です。年次総会および研究発表会、特別講演会、コロキアム研究会を開催するとともに、機関誌 Linguistic Research: Working Papers in English Linguistics を刊行 しています。バックナンバーは文学部2号館図書室や東京大学学術機関リポジトリ (UTokyo Repository)で閲覧することができます。
これまでに提出された修論題目(例)
英米文学
Solidarity and Isolation on the Ship: A Study of Double Vision in Lord Jim(船員間の団結と孤立―『ロード・ジム』における二重視の研究)
Incomprehensible Law and its Fear in Herman Melville’s Typee(ハーマン・メルヴィル『タイピー』における理解不可能な法とその恐怖」)
Time, Space and Automobility in Evelyn Waugh’s Vile Bodies(Evelyn WaughのVile Bodiesにおける時空間と自動車移動)
Discontinuation and Denouement: ‘Turning’ in Jane Austen(断絶に導かれる喜劇―オースティン作品における転回―)
From Sojourner to Wanderer: The Viewpoints of Outsiders in Delta Wedding and The Golden Apples (滞在者から放浪者へ―『デルタの結婚式』と『黄金の林檎』におけるよそ者の視点)
Vanishing Depths: Spatiality and Temporality in Little Dorrit (消えゆく深さ:『リトル・ドリット』における空間性と時間性)
Melville’s Way to Depict Brotherly Love: A Reconsideration of Relation between Friendship, Homosexuality and Romance in Moby-Dick (メルヴィルの兄弟愛の描出方法: 『白鯨』における友情と同性愛、ロマンス再考)
The Economics of Time and Love in The Ambassadors(『大使たち』における時と愛の経済学)
The Painful Pleasures of the Eighteenth-Century Gothic Narrative: Masochistic
Curiosity and Sexual Discovery in Matthew Lewis's The Monk (1796), Ann Radcliffe's The Italian (1797), and Charles Maturin's Melmoth the Wanderer (1820)
Dimensionality of Identity: Shakespeare’s Roman Tragedies in the Jacobean Age(アイデンティティの位相性—ジェームズ朝時代のシェイクスピアのローマ悲劇)
Far beyond the Baronetage: Persuasion as a History of ‘Nobody’ (準男爵名簿の向こうに—「無名」の人間の歴史としての『説得』)
The Ethics of William Faulkner’s Go Down, Moses (ウィリアム・フォークナー『行け、モーセ』の倫理)
英語学
Sentencehood(文らしさ)
Locative Arguments with Measure Phrases in Japanese (日本語の度量句を伴う場所項)
Syntactic Properties of Split Topicalization in Japanese(日本語における分離話題化の統語的性質)
The Japanese Copula (日本語のコピュラ動詞)
これまでに提出された博士論文
英米文学
1997.10.13
河合 祥一郎
Disguise in Renaissance Drama:A Study of the Dramatic Representation of an Alternative Self
1998.2.18
扶瀬 幹生
I AM in the Wake:The Questions of Identity in Finnegans Wake
2004.3.25
北原 妙子
“Light and Shadow :A Comparative Study of Henry James and F.Marion Crawford
2011.3.3
戦 海燕
Dramatization of Tea Scenes in British Novels 1890s-1950s : Subversion of the Polite
2015.2.19
兼武 道子
Rhetoric as a Critique of Grammatology: Orality and Writing in Hugh Blair's Rhetorical Theory
2018.2.15
猪熊 恵子
Between Voice and Text: Techniques of Narration in Charles Dickens's Early and Mid-Period Novels, 1836-50
2020.4.16
高桑 晴子
Domestic Ideology and National Tale in Maria Edgeworth's Novel
英語学
2010.3.24
照沼 阿貴子
The Acquisition of Negative Sentences Containing a Quantified Noun Phrase: Relative Scope and Implicatures in Child Grammar
2013.9.27
宮下 治政
Historical Change in the Formal Licensing Conditions of Personal Pronominal Objects in English: A View from Intra-syntactically Driven Language Change
2015.3.24
中戸 照恵
The Acquisition of the Body-part Noun Object Construction in English and Japanese: From the Viewpoints of Economy Principles and Parametric Variation in Nominal Phrases
2017.3.2
稲田 俊一郎
A Unified Account for Restrictive Relative Structures at the Syntax-Semantics Interface
2018.3.22
有井 巴
The Acquisition of English and Japanese Measure Phrase Comparatives
2019.4.18
石原 由貴
Syntactic Doubling of Predicates in Japanese
2021.3.4
三山 美緒子
Some Aspects of Disjunction Constructions and Alternative Questions in English and Japanese